fc2ブログ

長谷寺からの花火鑑賞。


IMG_3710.jpg

IMG_3709.jpg

IMG_3702.jpg

IMG_3704.jpg

日中は入場制限をかけるほど混雑している境内も
この時は閑散としていてきれいなお寺を見て回れる。

IMG_3707.jpg
立派な蓮。

IMG_3706.jpg
見事な百日紅。

IMG_3712.jpg
早めに到着したのだがすでにご招待客が
酒盛りで出来上がっていた。

IMG_3714.jpg
いい景観。


IMG_3715.jpg

IMG_3716.jpg
鑑賞は主催者が気を使ってくれて
今年はレストランの屋内からの席を用意してくださった。
クーラーが効きお酒飲み放題でおつまみや海苔巻きもごちそうになり
快適だった。
IMG_3721.jpg

暑中お見舞い申し上げます。
今年は梅雨明けが早く例年なら
ここ鎌倉の花火大会あたりから夏本番となるのですが
もうすでに暑さ真っ盛りの時期です。
今年も長谷寺関係者から花火鑑賞のお誘いを受け
公私ともども大変な時期なのですがアトリエから歩いて
15分、思い切ってありがたく足を運びました。
海を臨む高台から花火鑑賞ですが
今年は風が少なく上空に煙が充満してしまい
打ち上げた花火が残念ながら見ることができませんでした。
家族連れも多くお子様たちは残念そうでしたが
ごちそう持参でお祭り気分で楽しんでました。
音と雰囲気、人との出会いだけでも良かったかな。
8月末からは横浜高島屋展を皮切りに
展示会が目白押しです。
作品つくりの毎日です。

詳細はこのブログやHPでご案内させていただきます。
よろしくお願いいたします。












スポンサーサイト



謹賀新年2018年(平成30年)

IMG_3628.jpg

IMG_3629.jpg
すぐ隣の小さくとも地元に愛されている子守神社の参拝から。

明けましておめでとうございます。
皆様のご健康とご発展をお祈り申し上げます。
今年も自分の仕事を追求しつつ
皆様に楽しく使っていただける作品を
提供、提案できるように精進してまいります。
また教室では来ていただいた生徒さんが鎌倉彫の魅力を
満喫していただけるようなお時間を感じていただけるよう
力を尽くしていきたいと思っています。。
本年もどうぞ昨年同様お付き合いくださいますよう
よろしくお願いいたします。



IMG_3631.jpg

仕事場では漆が乾くよう一日中石油ストーブで
温度維持。
そのため煮物などはおいしく出来上がります。
今年もおせち料理をアトリエ訪問者用に作りました。
(酒飲んでる暇はありません)
前回ご案内の展示会が1月だけでも3回あります。
毎度ながら時間が足りません(涙)

ご高覧よろしくお願いします。



長谷寺からの花火。

IMG_3498_20170720213743d6e.jpg

IMG_3500_201707202137422ac.jpg
整備された日本庭園

IMG_3501_20170720213741495.jpg
蓮の花

IMG_3502_20170720213740706.jpg
桔梗の花

IMG_3504.jpg

IMG_3507.jpg
バンド演奏

はなび2IMG_0855

IMG_0853花火1




暑中お見舞い申し上げます。

ご無沙汰しております。
注文の品が殺到しましてこちらの更新が
手つかずの状態で残念な思いであります。

毎年この時期に長谷寺から花火見学のご招待をいただきます。
海風が舞い上がる高台からお酒をたしなみながらの
花火を満喫させていただきました。
今年は中止かと思いきや市と市民、企業からの寄付などの協賛金により
なんとか実現しました。
4000発の花火は壮大で海中からの花火は
海面から大きな噴水が吹き上がるようで何度見ても感動します。

鎌倉の花火、そして裏山のセミの鳴き声を聞くと
本格的な夏です。
大粒の汗も出ますがこの時期が一番仕事に
熱が入ります。
秋に向け展示会の準備に余念がありません。

連日、NHK[イッピン」で取り上げられた品を注文してくださり
受け取った方からの喜びの声をいただきます。
心から作り手冥利だなぁと嬉しく思います。


ありがとうございました。











桜の頃

IMG_3422.jpg

IMG_3423.jpg

IMG_3424.jpg

IMG_3420.jpg

IMG_3418.jpg

IMG_3425.jpg



雨の日曜日の朝。
肌寒さも感じられる。
アトリエが鎌倉山のふもとにあるため
桜を見ながら30分ばかり小雨の降る鎌倉山を散歩。
満開である。
あと2,3日が見ごろです。
ここは約4キロ余りの鎌倉山のバス通りで
古いソメイヨシノ中心の桜の名所として
ハイカーの人出も多い。
三寒四温、ここから山々の芽吹きも始まり
暖かさも増していく。
気持ちもますます前向きになれる。
課題山積だが真摯に対応していこう。

「ながむとて花にもいたく馴れぬれば散る別れこそ悲しかれきり。」
(花を眺め尽くし観察していると花が一つ二つ、、、と散っていきその別れが悲しく感じられる)  西行。


この半年余りに横浜高島屋で3回ほど展示会に
参加させていただいた。
3月後半の展示会はあまり芳しくなかった。
確かにお客様は少なかったのですが
そんな状況でも周りの職人さんたちは
懸命に自身の仕事を誇りをもってお客様」にアピールし
これを使うとこんないいことがありますよと語り続けていた。
鎌倉彫の知名度は横浜といえども年々低下傾向で
こちらもその魅力を伝えられるよう努めた。
魅力的な手元に置きたいと思っていただけるような商品を作らなければと実感しました。

お忙しい折、会場まで足を運んでくださった方、
お礼と感謝申し上げます。

次回の高島屋は9月を予定しています。
またHPなどでご連絡しますのでよろしくお願いします。














謹賀新年。

IMG_3383.jpg

IMG_3382.jpg

IMG_3384.jpg


新年明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年はどんな一年になるだろうか。
忙しく仕事はさせていただき感謝しながらも
健康は維持できるだろうか。
激動の始まりかもしれない日本を取り巻く状況は
安心していられるのだろうか。
皆さまの幸せをお祈りしています。

いろいろな気持ちをしたためいつもの
アトリエから歩いて2分の小さな子守神社にお参りです。
礼をし手を合わせると厳かで穏やかな気持ちになれます。
普段かなりストイックな生活を送っているので
この平静な心持が心和ませてくれます。
今年もいつもの自分でいられますように。




IMG_3379.jpg

IMG_3380.jpg

アトリエで趣味の手料理でおせち料理を作りました。
多少女子力?がついたかな。

年頭から横浜高島屋での展示会です。
現代の職人展
2017.1.11(水)~1.16(月)
横浜高島屋8F催会場
10時~20時(最終日は18時まで
連日実演しています。

作品つくりに元日からスパートです。
お越しいただければ幸いです。





プロフィール

小園 敏樹

Author:小園 敏樹
鎌倉で生まれ育った。鎌倉彫職人。漆造形作家。花や自然、
美しいものを愛する男です。O型

リンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
最新記事
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード